churashima travel



オキナワケンリツハクブツカン
沖縄県立博物館
  • 駐車場あり
  • Wi-Fiあり
  • 予約可能

沖縄県立博物館は琉球王国以前から戦後までの沖縄の歴史を鑑賞できます。美術館もあり、空港からアクセスもよく雨天時でも楽しめる観光スポットです。

  • カテゴリー観光歴史・文化
  • 電話番号0989-41-8200
  • エリア那覇・首里
  • 駐車場大型車:10台 普通乗用車:140台
  • 営業時間9:00~18:00(金土は20:00迄)

那覇市の中心部「おもろまち」にある沖縄県立博物館では、古くからの沖縄の歴史、文化や暮らしなどを時代の流れに沿って、模型や映像でわかりやすく紹介しています。博物館では、常に開催されている常設展だけではなく、定期的に企画展なども開催しています。また、美術館も併設されていて沖縄出身のアーティストの作品や沖縄にゆかりのある作品などが展示されています。初めての沖縄旅行には少し向いていないかもしれませんが、アクセスも便利な位置にあり屋内なので、天気が崩れてしまった時や少し時間が空いている時には最適です。

見どころ

  • 港川人

    港川人のレプリカ

    レプリカは全部で4つあるらしいのですが、内2つは東京大学にあり、残りの2つは博物館の収蔵庫で見ることが出来ます。とてもリアルで外見はいかにも沖縄っぽい雰囲気です。レプリカだけではなく骨も展示されていて、港川フィッシャー遺跡で発見された約2万年前の人骨を見ることが出来ます。沖縄は化石の宝庫とも言われており、日本で発見されている化石の内、1万年以上前の古い人類化石はほとんどが沖縄で発見されているというから驚きです。

  • 旧首里城正殿鐘

    銅鐘

    琉球王国時代に首里城で実際に使われていた「銅鐘」。こちらは国指定重要文化財にも指定されていて、レプリカではなく本物が展示されています。首里城にも「旧首里城正殿鐘」として展示されていて、他の資料館などでも見ることが出来ますがそれは全てレプリカで、実際に使われていた本物を見ることが出来るのは博物館だけです。とても大きく存在感があり、歴史の重みを感じます。

  • 厨子甕

    骨壷

    火葬が一般的になるまでは「風葬」と言われる方法で葬られていました。これはお墓の中や崖の下などに遺体を置いておき自然に朽ちるのを待つという方法で、琉球の王族が眠ることで知られる首里の玉陵でもこの方法が使われていました。数年経って白骨化した骨を洗って浄めたあとで、厨子甕(ジーシガーミ)という骨壷に入れてお墓の中に安置して供養するのが主流でした。朝鮮半島や中国で広く普及していて、近隣諸国の文化を強く受けている沖縄のお墓文化の特徴ではないでしょうか。木製、石製、陶器製などがあり、種類や見た目も様々です。

沖縄県立博物館の豆知識

赤瓦古民家

博物館は常に開催している「常設展」と定期的に開催している「企画展」があります。「常設展」は2種類になっていて、総合展示では、歴史や文化についての資料や展示品が並んでいて、全部で10部の構成を時代の流れに沿って鑑賞することが出来ます。案内ルートがあるので、それに従って進みましょう。受付で「これだけは見逃すな!」といったパンフレットが配布されているので、そちらを見ながら回るのがオススメです。ザックリと見る場合は約30分、じっくりと見る場合は約1時間で全体を回れます。

博物館や美術館は有料ですが、無料で鑑賞出来る場所が複数あります。屋外展示や情報センター、ふれあい体験室などは無料なので、気軽に楽しむことが出来ます。屋外展示には、穀物類などを保管するために使われていた高倉と、古民家が綺麗に再現されています。伝統的な赤瓦の古民家は、実際に入ることが出来ます。障子や展示物に触れることは出来ませんが、それ以外は自由に過ごすことが出来ます。隣接されている湧田窯跡では、17世紀頃に使われていた湧田窯が発掘されたときの状態で保管されています。他にも、沖縄に関する映像資料や書籍を見たり、博物館・美術館にある収蔵品をデータベースから検索出来る情報センター、館内の展示物と関連付けられた27種類の体験キットを使い、実際に自然の仕組みや昔の人たちの知恵を体験することが出来るふれあい体験室は子供に大人気のエリアです。
無料エリアも充実していて、子供だけではなく大人も十分に楽しめるスポットです。入場料金も手頃で、館内にはカフェもあるので、のんびりと過ごすことが出来ます。

写真一覧

  • 沖縄県立博物館
  • 内観
  • 博物館入口
  • 士官
  • 進貢船
  • 厨子甕
  • 旧首里城正殿鐘
  • イリオモテヤマネコ
  • 高倉
  • ぜんざい
  • 港川人
  • 赤瓦古民家
  • 外観
  • 展示物
  • 沖縄の写真
  • 神人
  • 大龍柱
  • 植物
  • 貝塚
  • 進貢船
  • 剥製
  • 臼
  • 昆虫
  • 植物
  • 沖縄の生物
  • 石灰石
  • ハブ
  • 鉄道模型
  • 厨子甕
  • 船
  • カフェ
  • 展示物
  • 赤瓦古民家
  • 赤瓦古民家
  • 高倉
  • ぜんざい
  • オブジェ
  • 旧盆

沖縄県立博物館の基本情報

名称 沖縄県立博物館
電話番号・FAX

TEL:0989-41-8200

FAX:0989-41-2392

住所

〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1

アクセス

車:那覇空港から約30分国

モノレール:おもろまち駅より徒歩10分

バス:那覇空港発 99番…おもろまち3丁目バス停べ者 徒歩5分
         120番…上之屋バス停下車 徒歩10分
市内線 3、7、10、11番…県立博物館前バス停下車
          6番…那覇メインプレイス東口バス停下車 徒歩5分
市外線 バイパス経由…おもろまち駅前バス停下車 徒歩10分
    国道58号線経由…上之屋バス停下車 徒歩10分
    おもろまち行…おもろまち1丁目バス停下車 徒歩3分

営業時間

9:00~18:00(金曜日、土曜日はPM8:00まで)
入館は閉館の30分前まで
ミュージアムショップはPM6:00まで

定休日

月曜日(月曜日が祝日の場合、翌平日が休館日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※慰霊の日は開館

料金・メニュー

料金・メニュー

一般(20名未満)
 大人    :400円
 大高生   :250円
 中小生(県外):150円
 中小生(県内):無料

団体(20名以上)
 大人    :320円
 大高生   :200円
 中小生(県外):120円
 中小生(県内):無料

※70歳以上の方、身体障害者手帳の交付を受けている方は無料(証明書の提示が必要です)

お支払い情報

平均予算

0~400円

その他料金

なし

クレジットカード

不可

通貨

日本円のみ

予約

予約可

20名様以上の団体でのご見学の場合は事前に連絡が必要となります。

店内設備

駐車場

一般駐車場(普通乗用車)140台(うち障害者用4台)
駐輪場25台
大型バス駐車場10台

詳細情報

所要時間

30~60分

禁煙・喫煙

禁煙

パンフレット
その他

Wifiスポット完備、ロッカー、救護室、授乳室、おむつ台

美ら島トラベルからのアドバイス

行ってみた感想

沖縄の歴史や文化を紹介しており、空港からのアクセスも良いです。ふれあい体験室は子供に大人気です。

注意事項

特になし

便利な「持ち物」

特になし

このエリアの人気ランキング
  • 1位
    首里城
    首里城

    沖縄の文化と歴史を肌で感じられる世界遺産に登録されている沖縄屈指の観光名所

  • 2位
    てぃあんだー
    てぃあんだー

    シーサー作りや絵付けを体験できます。家族連れやカップルに人気スポット!

  • 3位
    波上宮
    波上宮

    沖縄県内でも格式が高くパワースポットとしても有名な神社です

  • 4位
    まぜ麺 まほろば
    まぜ麺 まほろば

    ラーメンでもなくつけ麺でもないまぜ麺!お昼時には行列が絶えない人気店

  • 5位
    識名園
    識名園

    沖縄の文化と自然を堪能できる世界遺産!沖縄観光にオススメのスポットです

このエリアのグルメスポット